なる安弁理士

なるべく安く弁理士になる!

概要

出題範囲について

  • 工業所有権に関する法令
特許法(204条)
特許に関する。条文数多く基本、勉強時間の半分を特許法
実用新案法(64条)
小さな発明に関する。特許法との違いを押さえる。四法の中では最も勉強時間が少ない
意匠法(77条)
形状、色彩、模様を保護する法律。
商標法(85条)
商品を識別するための表示を保護する法律。特許法の次に勉強時間が多い。
  • 工業所有権に関する条約類

パリ条約(12条)
特許協力条約 (PCT : Patent Cooperation Treaty)(49条まで)
TRIPs協定
マドリッドプロトコル

  • その他
著作権法(124条)
創作物を保護する法律。条文数多いが、そんなに出題されない。
不正競争防止法(15条)
不正な競争行為を規制する法律。条文数少なく、そこそこ出題される。
その他国内法
あんまり出ない
特実 意匠 商標 条約 著作 不競 その他国内法
短答
論文
後述

選択免除

特許庁ホームページに掲載。
願書受付の一ヶ月前に以下提出

  • 大学院修了証明書
  • 大学院成績証明証
  • 学位論文概要証明書

勉強の仕方

短答(5月下旬)、論文(7月下旬)、口述(10月中旬)から逆算

基礎口座

短答

特実:意匠:商法:条約:著作不競=2:1:1:1:1
合格点は7割

  • 条文の内容を理解していれば解ける問題 7割
  • 基本書と審査基準の内容を理解していれば解ける問題 2.5割
  • 反例等の最新の知識を有する問題 0.5割
各法の条文チェック

青本をいきなり読みはじめるのは効率的ではない
短答用テキスト、青本を使って条文の趣旨やポイントを理解
条文で引用されている条文を覚える(民法民事訴訟法もインターネットから落とせる)
四法を比較しながら読む(どの法に何があって何がないか)
条約はパリ条約、PCTは読み込む、TRIPsはめを通す
条文の以下を押さえる

  • 例外規定(ただし〜、など)
  • 括弧書き既定(例外、定義)
  • 推定の既定(推定は反証を許す)
  • みなしの既定(みなすは反証を許さない)
  • することができる(強制力なし)
  • しなければならない(強制力あり)
  • 送達(受け取った相手のアクションを期待する)
  • 送付(受け取った相手のアクションを期待しない)
過去問

10年分ぐらい
解説を熟読すること
短答の過去問は、あくまでも「自分の定着した知識を確認するためのもの」に過ぎない
過去問で多く出題されている制度ほど、条文、青本を読み込み、要件を整理する
100%正答するまで何度もやり直した方が良い

最新情報

意匠審査基準:ホームページからダウンロード可
商標審査規準:ホームページからダウンロード可
改正法の把握、趣旨と内容の理解:特許庁のホームページに改正点のQ&A、審査基準が載っている。

条文の暗記

頻出の条文のチェックが済んでいること

模擬試験

論文

書き方

A4で3ページ程度の記載量で良い
ボールペンが一般的、消せるボールペンでも可(?)
回答の最終行には右詰めで「以上」と書く
根拠条文を書く時は「〜〜(特許法29条2項)」
間違いは二重線で修正

答え方

根拠条文を記載する。「〜が進歩性(特許法29条2項)を有する」
根拠条文の説明もする。「特許法29条2項は〜であると解すことができるから〜」
根拠条文の適用要件。「〜が認められるためには〜することが要件となるが(特許法29条2項)」
法律効果を説明する。「〜を構成するから、〜(100条1項)を行使することができる」

勉強の仕方

レジェメを使う(弁理士論文セミナー)
過去問をひたすら全文書き

問題の種類とか項目の挙げ方を理解
趣旨系はレジュメ流し読みで対応しますが、事例検討系はとにかく数をこなして慣れます。写経のようなものです。
どのような構成で書くべきか、を体で理解

口述

出題内容は過去問と重複する。
条文とレジュメ
判例